お電話はこちら 9:00~18:00(土・日・祝・年末年始を除く)

居宅支援介護事業所

ケアマネジャーが在籍
している事務所です

介護保険のご利用に関するご相談・申請手続きのご相談・ケアプラン(介護計画)の作成をおこないます。

ご利用者やご家族の方々の悩みや不安に寄り添い、適切なアドバイスや解決策を提供し、必要に応じて介護サービス等の紹介、サービスの調整や連携を行い、その人らしく、自立した生活と安心して生活できるよう支援させていただきます。

介護用品や福祉用具の相談をしたい・家で生活したい・介護の相談がある

介護サービスのご利用までの流れ

STEP01

要介護(要支援)認定申請のお手伝いをいたします※既に認定を受けている方はSTEP05へ

対象となる方

■ 65歳以上の方(第1号被保険者)
原因を問わず介護や日常生活の支援が必要となったときには、市町村の認定を受けて、サービスを利用することができます。
■ 40歳以上の65歳未満の方(第2号被保険者)
16種類の特定疾病により介護や支援が必要となったときは、市町村の認定を受け、サービスを利用することができます。
STEP02

認定調査が行われます

訪問調査

市区町村の職員などが自宅を訪問し、心身の状況を調べるために、本人と家族などから聞き取り調査をします。(全国共通の調査票が使われます)

STEP02

認定調査が行われます

訪問調査

市区町村の職員などが自宅を訪問し、心身の状況を調べるために、本人と家族などから聞き取り調査をします。(全国共通の調査票が使われます)

STEP03

審査、認定されます

一次判定(コンピューター判定)の結果と特記事項、主治医の意見書をもとに「介護認定審査会」で審査し、要介護状態区分が判定されます。

STEP04

認定結果が通知されます

介護認定審査会の審査結果に基づいて、以下の区分に分けて認定されます。

■ 要支援1~2 / 要介護1~5
介護保険のサービスが受けられます。
■ 非該当
別途、地域支援事業の介護予防事業等を検討します。※結果が記載された「認定結果通知書」と「保険証」が届きますので記載されている内容を確認しましょう。
STEP05

ケアプランを作成します

居宅介護支援事業所の担当ケアマネージャーがご本人様のところへお伺いし、ご本人様に合わせた最適なケアプランを作成します。ケアプランとは、介護保険で受けられるサービスの内容(日時・頻度など)や介護サービスの目標を定めた計画書です。

STEP06

介護保険で利用できる在宅サービス※介護認定区分により異なります

  • ■訪問看護
  • ■訪問介護
  • ■訪問リハビリテーション
  • ■通所リハビリテーション(デイケア)
  • ■短期入所(ショートステイ)
  • ■通所介護(デイサービス)
  • ■福祉用具のレンタル
  • ■特定福祉用具の購入サポート
  • ■住宅改修
  • ■施設サービス

(住宅改修例)・手すりの設置 ・段差の改修 ・トイレの改修

上記、お電話でもご相談・ご説明可能です。
お気軽にお問い合わせください。

採用情報

お問い合わせ

TEL
042-708-9811
FAX
042-708-9821
メール
住所
〒195-0062 東京都町田市大蔵町245-1グリーンハイツ201
営業時間
月曜日~金曜日
9:00~18:00
休日
土曜・日曜・祝日・年末年始